ゆたぽんという不登校Youtuberの主張は間違っているのか-学校行く必要ある?

ゆたぽんという不登校Youtuberの主張は間違っているのか

ゆたぽんという不登校Youtuberが話題になっている。

学校に行かないだと?けしからん!

世間のだいたいの反応はこういう感じです。ではゆたぽんはやはり間違いなのでしょうか?義務教育は義務だから絶対に行かなきゃならないの?

実はわたしはそうは思っていません。

その理由はそもそも企業に勤めることに否定的だからです。特に大企業で勤めるリスクは今後かなり高くなっていくでしょう。我々わがままワーカーズはわがままに生きていますので会社勤めはいませんが、私は以前は企業で働いていました。しかもそこそこの大企業です。しかし企業に勤めることが大正解だとはどう考えても思えません。

大企業や公務員がオワコンである理由

今や副業の時代になりつつあります。多くの人がこれから収入の半分くらいを副業で稼ぐようになると私は考えています。その理由の一つは大企業の成長性が止まってしまい今後給料が上がらなくなる可能性が高いということです。経団連はすでに終身雇用は無理と言っていますし、年功序列で長く働いたら高い給料を貰えるという時代もすでに終わっているわけです。むしろ、(無能なのに)高い給料を払わなければならない45歳以上を首切りする企業が出てきています。

このように終身雇用はすでに放棄されているのです。

公務員においてはまだ終身雇用が終わったとは言えません。しかし副業は厳しく制限されている場合が多いです。また公務員をやるようなタイプの人は副業では稼げなそうな気もします。副業は自営業的な仕事なので明らかに気質が真反対だからです。

公務員は副業ができず、サラリーマンは副業はしにくい上に、終身雇用はすでに保証されていないわけです。

これをもって公務員やサラリーマン(企業勤め)がオワコンというのは言いすぎでしょうか?

わがままワーカー@自由シフト
わがままワーカー@自由シフト

じゃあなんのためにサラリーマンになるんです?

それは安定したまま定年まで勤めたいからでは?もうその保証がないというのにサラリーマンにこだわることになにか意味はあるのでしょうか?

大企業に勤めたからってリストラされたら同じですよ。以前よりリストラは多くなっていると思います。

学校へ行く理由は何?大企業に務めるためでは?

一体全体一流大学に行く意味って何でしょうか。みんないい大学に行って良い企業に入れば安定した人生を送れるって言ってたんじゃないの?だからいい大学に行こうとしたわけですよね。しかし私から見るといい大学に行って、良い企業に入ってもなんか燃え尽きちゃったような人多いですよ。今頃何しているだろうなあ。窓際族になりたいとか以前会ったときに言っていたけど。

考えてみればわかると思いますが今後の日本企業で窓際族が生き残れるとは思えません。確実にクビになるでしょう。終身雇用は無理って言っているのに窓際族を養っている理由なんてありませんよ。ということは大企業に入っても「少なくとも経済的には…安定していられる」なんてことはもうないわけです。

じゃあ学校へ行く意味って何?

良い大学をでて大企業に入っても一生安定するとは限らない。企業自体が傾くかもしれないし、業績が悪化して首になるかもしれない。社会全体で終身雇用の風潮がなくなり45歳でリストラは当たり前になるかもしれない。

じゃあ学校へ行く意味って何?

わがままワーカー@自由シフト
わがままワーカー@自由シフト

ないですよね?学校に行って何になるわけ?なんの保証がある?

実際ゆたぽんがロボットになるなと言っているように学校ってサラリーマンのようなロボット的な人を作るために作られた教育施設なんですよ。決してオリジナリティやクリエイティビティを育てるための機関ではありません。

でもこれからはAIがロボットとして働くので「ロボットのような人間」はいらないんですよ。ゆたぽんがここまでわかっているかどうかはともかく、言っていることは完璧に正しいんですよね。

本当に学校行ってももう意味ないよ?

ここまで読んで、いや、間違っている。学校へ行く意味はあるよという方はぜひコメントしてほしいです。

更に続けましょう。

教育自体が無意味なわけではない

私はいわゆるいい大学に行ったんですが、受験勉強は「自分でやった」んです。高校の3年目はほぼ休みました。なんのためかというと勉強するためです。その結果某大学に受かり、まあそこはやめて一浪して良い大学に行ったわけです。

その経験から言うと勉強すること自体は必要だといえます。ただ、別に勉強するために学校に行かなければならないわけじゃないということです。私がやったように自分でやればいい。実際学校サボらなかった人間はほぼ落ちて一浪しましたが、学校サボって勉強した私は受かったので学校が意味ないことは証明済みです。意味あるなら生徒を受からせろよ、って思いますね。

ここではあまり触れませんが、私は国語などの言語能力(や読解能力)と、最低限の算数、そして歴史などの勉強はしっかりしておくべきだと考えています。(家でもOKでしょ)

つまりホームスクーリングでいい。

学校は集団生活を学ぶところという考えの間違い

日本の学校って陰湿ないじめが結構ある場所なんですよね。私もいじめたこともいじめられたこともあるし、喧嘩でボコボコにしたこともありますよ笑

そういう経験から言って、学校って集団生活を学ぶどころか集団生活へのトラウマを植え付けるところでしかないと思う。しかし、サラリーマンになってからもゴキブリみたいな性格の悪い野郎はいるわけですし、それが上司だったりすることもあります。それに耐える鈍感さを身につけるというならまだわかります。

しかし先程言ったようにこれからの時代、企業に務めることがそれほどの安定をもたらすわけでもないんです。じゃあなんのために、ゴキブリ野郎やアホな上司に耐えるの?

意味がわかりません。さっさとやめればいいじゃん。

んでゴキブリ野郎やアホな上司に耐える必要がないならなんのための学校の集団生活なんです?

全く意味がないとしか思えない。

私はこれからの時代は個人で稼ぐ時代だと思っています。リモートワークもどんどん発展し拡大するでしょう。アメリカではリモートワークで会ったこともない人と会わずにバーチャルオフィスで起業する人さえ出ています。そんな時代にもうサラリーマンになるための集団主義教育なんて時代遅れなんですよ。学校で人との関わり方なんて学ばなくても会わずに起業できるんですよ。

ゆたぽんにキーキー喚いている大人たちはそれがわからないだけです。そして泥舟化したにせよ乗りかかった船から向け出せない自分に対する怒りを自由を得た少年に向けているだけの話。

だからといって個人で稼ぐことは容易なことじゃないし、ゆたぽんも相当頑張らなければならないのは事実だと思います。まあでも、ゆたぽんくらいの年齢からネットで稼ぐことに特化して勉強しまくれば大体において成功するのではないでしょうか。ゆたぽんは全く正解だと私は思います。

つまり、フリーターで全然問題なし。ニート大勝利。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)