もうサラリーマンよりアルバイトと副業で生きたほうがいい時代|リーマン終了


サラリーマンってなんかメリットあるのかなあ?もうアルバイトと副業で生きたほうが良くない?
最近終身雇用制度の崩壊が叫ばれてかまびすしい。
45歳定年!くび(解雇・リストラ)ね
人手不足が叫ばれるなか、大手企業がいま、「早期希望退職」という名のリストラで、45歳以上の人員整理に走っている。(「45歳以上クビ切り」横行中)
時代の変わり目に合わせるかのごとく、企業の“人切り”が急速に進む昨今。その犠牲になろうとしているのが45歳以上の会社員たちだ。「人生100年、70歳まで現役」が標準化されようとしている現代においてあまりに早いタイミングでの会社からの不要宣告をどう乗り切るべきなのか?(45歳以上はクビ!? NEC、富士通、コカ・コーラ)

AIで事務方がいらなくなるみたいな話はあるけど、すでに実現してて怖い
こんな世の中でいいのか?日本は。
際限ない長時間奴隷労働と生産性なき現場が支える日本企業の競争力
私が経験したブラック企業はこんな感じ。
頻繁な徹夜作業。パソコンはポンコツで長時間フリーズ。ゆえに深夜に働いているのに作業は停滞。朝から始まって次の日の昼くらいまでは普通。
これってどういう状態でしょうか?
そう…生産性がない状態なんです。
日本で生産性のない無駄な仕事をやっている企業ってものすごいたくさんありますよ。じゃあなんで国際競争に勝ててるのかって…。日本市場の独自性と際限ない長時間労働です。

長く働いているから負けてないにすぎない笑
この傾向は変わらないでしょう。まず、日本は経営者があまりあたまがいいのがいませんし、従業員が長く働いている受胎を良しとしているのでどんどんひどくなるはずです。
大体こんな会話すらされてそう。
産業界
労働者を酷使しない限り日本は競争に勝てない。法律を柔軟に運用してほしい(見逃してほしい)
政界
ごもっともです。税収も危ないし、献金するのも企業だからあーもすーもございません。次は無料残業法案を通しますね。
日本は無駄な労働によって企業が競争力をかろうじて維持し、その税収や献金で政治も成り立っているという状態です。
しかしこれには限界がある。なぜなら毎日24時間働ける人はいないからです。よって、効率性と生産性を磨き続けた海外(または日本でもいいんですが)企業の競争力が、サービス残業で埋め合わせられるレベルを超えたら…負けますよ。そこから先は草刈り場です。バタバタと日本企業が倒産するでしょう。
サラリーマンでいることのリスクとデメリット
こんな状態ですからサラリーマンでいることにはリスクがあります。
- 40代50代で解雇(リストラ)される
- 40代50代で会社が斜陽化する、つぶれる
- 40代50代になるまで働きすぎて病気になる
大体こんな感じでしょうか。
ヤバすぎる!日本企業に勤めていたら40代50代が不安すぎてしょうがない。なぜ30代はいいかというといくらでも転職が可能だからです。
そらにこれから変動的におこることもリスクになります。次のようなものです。
- 法的(政治)リスク
- AIリスク
その他景気変動リスクなど色々考えられますが、特にサラリーマン固有のものはこういうものです。AIに関してはさっき書いた通りですが、法的政治的リスクというのはなにか。
それは例えば、1000万円払えば無限に残業させられる法案などが準備されていますね。それ以外にも例えば200万円払えば企業がいつでもリストラできるとか、最近の派遣の3年ルールとかも「3年経つ前に解雇される」とか言われていますね。
そういった法律の制定による政治リスクがあるわけです。
今ですら超過勤務なのに、
日本ヤバい。一日18時間働いてる。1000万もらってるけどストレスで使いまくりで全然貯金ない
これが未来かもしれません。
サラリーマンでいることは非常に大きなリスクだとしか思えません。
一方副業、リモートワークの市場はバブルの様相
副業やリモートワークに仕事が流れています。だって雇用したくないんだからフリーランスに仕事が回るに決まっています。
フリーランス・エンジニア
最近はフリーランス・エンジニアなんてものが注目を集めています。私はエンジニアリング、プログラミング医というのはよくわかりませんが、本業として成り立つビジネスなのはわかります。一昔前はこれで稼いでいる人なんてわずかだったので、バブって来たと考えていいと思います。
フリーランス・エンジニアとして独立したい場合はこのサイトをチェックしておきましょう。
勝又健太@テック系YouTuber @poly_soft Web系エンジニアが50代以降にガッツリ稼げる可能性は低いですが、 ・ある程度スキルと経験を積んでから若いうちにフリーランスエンジニアになり約10年ほど毎年一千万円以上の収入を得て累計数千万円程度の金融資産を築く という方式は十分に再現性があるので、僕はこの戦略をお薦めしております(^.^) 108 8:23 AM – Oct 30, 2018
youtube
さらにyoutubeは10万人登録者がいると大体月100万円稼げるらしいw
バブルもバブりまくりというやつです。3万人登録者がいれば月30万円。すごすぎますよね。

どー見てもバブルですw
続くとは思えませんが、しかし長期にわたってかなり効率のいい状態が続くかもしれず、やってみたほうがいい状況ではありますよね。
でもサラリーマンで月30万稼ぐのって結構大変ですよ?youtubeで3万人登録とか結構誰でも行けそうじゃない?
どうやらYouTubeは儲かるみたいです🤭
僕のチャンネルはまだ登録者1,500人ほどですが、多分みなさんが想像してる以上の収益になってると思います🤣
まだ1,500人でこれなので、YouTubeは伸び代をめちゃめちゃ感じますね。
— 飯島一休 (@kazuyoshi1140) June 24, 2019
アフィリエイトはどうか
逆に副業問えばまずこれ、という感じだったアフィリエイトはオワコン化していますw
アフィリエイトは儲からない、SEOは死んだ、アフィリエイトやめます。
こんな言葉であふれていますね…。
前から思ってたこと。
— なかじ@子育て相談ドットコム (@ds_nakajima)une 24, 2019
アフィリエイトをやめようと思う https://t.co/lCAokU7PyJ #アフィリノオト @ds_nakajimaさんから
アフィリエイトが完全にオワコンな感じです。SEOの激化と変動、ITPの影響もあるくさい。撤退撤退。YouTubeがんばります!
— イケハヤ教授@仮想通貨 (@IHayato) May 1, 2019
マジでサイト飛んだとか、オワコン、もう稼げないって言っている人多すぎです。これは逆にフリーランス、副業のリスクですね。いきなり業界が死ぬということもありそう。
しかしアフィリエイトで稼いでいた方はライターになるという手もあります。ライターなら固定の収入を稼げますからね。
サラリーマンが厳しくなる状況ではリモートワーク(副業)が儲かる
リモートワークって今までサラリーマンがやってきた仕事のアウトソーシングなんです。つまり、サラリーマンとして一生雇用するのはきつい。それなら個人事業主にアウトソーシングしようということですね。
ということはサラリーマンの雇用が厳しくなる状況では企業がアウトソーシングしようとするので副業側は儲かるということですよね。
なのでサラリーマンでかつ副業が最適かもしれませんね。しかしさっき書いたようにサラリーマンでは残業地獄なので副業OKでも働いている時間がないということになりかねないのもリスクです。
結局アルバイト+副業が一番最強で安定的
ならどうすればいいかって、最低限の月10万円とかをアルバイトで稼ぎつつ、Youtubeとかブログとかデザイン、プログラミングなどで稼ぐのが一番安定すると思うんですね。もちろんバイト無しで稼げるならフリーランスになってしまってもいい。
Youtubeのバブルがいつまで続くかわかりませんが、3万人登録で30万円/月稼げるらしいのでバイトの片手間でやっても余裕でサラリーマンの収入超えますよ。
バイトなら別に社会的立場も考えなくていいのでYoutubeで顔出ししてふざけても大丈夫です。バイト・フリーター最強!
アルバイト探しは次のサイトがおすすめです。
フリーランスとしてIT業界での独立を目指す人はサポートしてくれるとっておきのサイトがあります。ここに登録しておけば案件もありますのでまずは登録しておきましょう。