人手不足の深刻化で高騰するフリーター需要を見逃すな

有効求人倍率は過去最高レベルで推移し、もう外国人を入れなければ日本は成り立たなくなっています。近所で言えば牛丼屋さんはほぼ外国人ですしコンビニもそうです。この構造の変化を見逃してはいませんか?人手不足の問題はアルバイト先の店長の問題と捉える味方が多いようですがそれは本質とは違います。何故なら店長は需要とはあまり関係がないからです。
需要があるのは求職者に対してです。つまりアルバイト、フリーターに対する需要が高まっているわけです。
アルバイトが不利だったのはデフレだったからに過ぎない
デフレの時は人員の需要が減るわけです。つまり需要がない。需要がなければ賃金が下落し安い給料でも応じる人が増えるわけです。
したがって、デフレ時代にはリストラに合わず会社に留まっていられさえすれば勝ち組でした。さらにデフレ時は物価がどんどんさがるので会社にしがみつき、一定の給料さえ得られれば購買力はどんどん上がっていったのです。
デフレ局面は終了した
過去最高レベル、バブル期並みの有効求人倍率でデフレと言えるはずがありません。これから徐々に物価が上昇していくはずです。そうした中、人員の争奪戦が始まりついには日本人だけではアルバイトは足りないほどになってしまいました。
つまり企業は売上が上がってきたので人を増やし始めたのです。そうして低賃金の労働者がよりよい環境に流れコンビニなど給料の低い仕事に人が集まらなくなってきたわけです。
今後フリーターの立場は正常化する可能性が高い
デフレだったから起きた異常事態がフリーター=安い給料という構図です。これが崩れた証拠にコンビニがアルバイトスタッフの正社員化に乗り出しています。ファミリーマートが年収300万円でバイトを正社員として雇用することが発表されました。
しかしそうしなければならないほどフリーターに対する需要が高まっているということですよね。この流れはコンビニにとどまらず牛丼屋や他のビジネスまで波及する可能性もあります。ファミリーマートの戦略は正しく、どうせまたしばらくすればアルバイトを雇えると思っている企業が人員不足が原因で市場から閉め出されてしまう可能性もあります。
安定化するフリーターの立場を利用して収入増を図る
フリーターがいくら安定化すると言ってもコニビニの社員で年収300万円なんてもらっても休む日間もなくこき使われるだけですよ。
それならフリーターとして稼ぎつつ副業をした方がマシに決まっています。リスクはありますが年々副業が稼げる度合いは大きくなっておりフリーターと副業を両立したほうが300万円で頭打ちになるよりいいのではないでしょうか。
だってアルバイトの代わりに正社員化するわけですよね。時給がどんどん上がっていくとしてもそれ以上に正社員の給料が上がるでしょうか。どう考えても市場平均以上は行かないと思います。
それくらいならアルバイトをしながら、副業に挑戦したほうがいいのではないかと思います。副業には様々あり、ネットオークション、ネットショップ、アフィリエイト、クラウドソーシングなど様々です。
結論として言えばこれからフリーターの立場が強くなる可能性が高い。正社員はある程度で頭打ちになる。それならフリーターをやりつついろんなことに挑戦したほうが可能性は広がるということです。