辞めたい…アルバイトに慣れるまでのつらい期間はどれくらいあるのか
アルバイトって初めてすぐはつまらないもんなんですよね。ほとんどの人がそうです。確かにこの時期は苦痛です。ずっとこんな日が続くのかなと考えるとやめたくなりますよね。

アルバイトがつらい、きつい、やめたい…まだ早いですよ!笑
アルバイトを始めると始めたばかりの頃はなんだか内臓だけ半無重力状態にあるような不快感やストレスがずっと続きます。「ここのバイトの人達私と話す気ないのでは?」「無口なやつばかりでつまらない。ずっとこんなやつらと働くのか」「仕事も早く覚えたいのに全然教えてくれない!その割には早くやってねとか愚痴っぽいこと言われる」「なにこの苦行。通常の生活の4倍疲れる」
などネガティブな言葉ばかりが出てくるものです笑
昔こんな事がありました。(顔を知っているくらいの)地元の後輩が学校をやめましたと言ってきて…1週間ですよ。そいつに「お前まだ早いよ」と言ったのです。一週間ならまだみんなつまらない時期だよと。
バイトも同じです。
アルバイトは始めたばかりは大抵つまらないもの-その原因や理由
アルバイトって初めてすぐはつまらないもんなんですよね。ほとんどの人がそうです。確かにこの時期は苦痛です。ずっとこんな日が続くのかなと考えるとやめたくなりますよね。また上に書いたように人に馴染めないというのもあるでしょう。この人に馴染めないというのもなかなかストレスになるものです。一緒に働いているのに仲間ではない。つまり仲間はずれのような状態なんですよね。
この期間を乗り切るためにはバイト始めたてのストレスの原因はなんなのかしっかり認識しておく必要があります。思い出してください。
小学校のクラス替えも不安で新クラスもしばらく嫌でしたよね?中学は?高校は?
全部始めは嫌だったでしょ?
新しい環境に慣れない
あまりに一般的な言い方ですが、人間新しい環境というだけでストレスを感じるものです。私なんて旅先のトイレではうんこがカチッカチになってできないことがありますよ。見慣れぬ街を歩いていると不安ですしだからいいわけですが。とにかくストレスは感じます。
これもみんな同じです。いつもと違うスーパーで店員さんにジロジロ見られたら嫌なものですし、喫茶店も常連の固定席でなく新しく入った喫茶店はなんとなくリラックスできないものです。
人と馴染めない、仲良くなれない
人によって個人差がありますが会ってすぐの人とはすぐには馴染めないものです。なかなか仲良く慣れずその間は肝が冷えるまでは行きませんが確実に体温が落ちているような気分になりますね。これも時期の差はあれみんなそうです。
あなたが馴染めないと思っている時、実は相手も同じこと思っているのです。こんな感じ。
(無口なやつだな…)
(なんだこいつ何もしゃべらないじゃん…とっつきづらっ、だるっ
言い過ぎ笑
しかしこんなものです。でもある時2,3言楽しくしゃべれるタイミングがあり、それから仲良くなっていったりするものなんですよ。
仕事が覚えられない、全然身につかない
私も過去に業界を変えた時覚えられないなあと思ったときがあります。何もかも新しいことで覚えることもかなり多い。しかもその時はかなりの早いタイミングで責任者にされたので降ってかかる仕事量は相当なものノイローゼになりかけました。
しかし膨大な量の新しい仕事を押し付けられてもしばらくすれば慣れてきて楽にできるようになります。これも人によりますが続けていればだれでもいつかそうなりますお。
しかしこのいつかが問題ですよね。
人間いつまで得続くか分からない緩慢な苦痛に位は耐えられない
めちゃくちゃ痛いけど我慢してねって言われてぶっとい注射さされたら誰でも結構我慢できるものです。
しかしいつまでも続く緩慢な耐えれれる程度の苦痛は感覚的には耐えられてもいつまで続くのかという残り時間が頭にまとわりついて耐えられなくなってくるんです。
何割かの人がこの期間に耐えられずにやめてしまいます。しかし、やめたらまた一から同じ苦痛を味わうだけですよ。
本当に耐えられなくなったらやめた方がいい
耐えられないほどきつい苦痛をずっと耐え続けたらおかしくなってしまいますよ。そうならないうちに撤退するのも大事です。自分の心理的な健康状態を観察して無理だと思ったらやめるのも大切なことです。しかしその前に状況やどれくらいの期間耐えるかも考えておいたほうがいいでしょう。
アルバイト始めたてのつらさはいつまで続くのか-その期間
じゃあどらくらい辛い環境が続くのか人にもよりますから誤差はあると頭に入れつつ聞いて下さい。
それは大体最大でも1ヶ月から3ヶ月です。
普通の人は2,3週間で慣れてしまう人もいるんじゃないですかね。
あくまで最大でもです。ちなみに私の先程の例はブラック企業の社員でしたが半年くらいは慣れないつらさはあったと思います。
アルバイトでは仕事量も少ないので数ヶ月はかかりませんよ。まあ要領が悪い人は何ヶ月経っても慣れないかも知れませんがこれはしょうがないです笑
でも意外と人間界はバランスが取れているものでして大抵異常に要領が悪い人は他人の迷惑も自分の要領の悪さも気にしないものです笑
つまりここでつらい期間が気になる程度の神経がある方はそこまで要領は悪くないはずです。
期間を限定して頑張る
いつまでも終わりが無いからつらいんです。よく聞きませんか?
何ヶ月やってうまく行かなかったらたとえできそうでも諦める。期間を決めて頑張りました。
こうやると人間決めた期間までは頑張れるものです。ついでに駄目ならやめると逃げ道を作っておくことでつらい期間は限定されいつまでも続くという感覚はなくなります。
この日まで頑張ればOK。そこまでやったらうまくいっても駄目でも自分を褒めて次に進みましょう。それが別の道だとしても対して問題はありません。
何事も始めたては慣れずにきつい思いをするものです。それでも必ず終わりはありますし自分で期限を決めてしまってもいいです。
それさえすぎれば今働いている他の方と同様にルーティーンになり、今度は飽きたとかいい出すだけなので頑張ってくださいね笑
だれでも通る道なんですよ。
最後に徳川家康公の遺訓を紹介しておきます。
「東照公御遺訓」
人の一生は重荷を負うて遠き道を
行くがごとし
いそぐべからず
不自由を常と思えば不足なし
こころを望おこらば困窮したる
時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基
いかりは敵とおもへ
勝つことばかり知てまくる事を
しらざれば害其身にいたる
おのれを責て人をせむるな
及ばざるは過たるよりまされり
以下の記事もおすすめです。合わせて読んでおきましょう。