アルバイトのメール応募-送る時の注意点やマナー|例文テンプレートあり

アルバイトではメール応募ができる場合があります。

そんな時に注意した方がいい点をまとめますのでよくチェックしてから応募するようにしましょう。まず注意した方がいいのは、勤め先などの個人情報の表示をしてしまわないよう、今の勤め先のメールアドレスからは送らないようにしましょう。これは一般的に事項ではなく念のためのものです。

メールで応募するという人も割とたくさんいるでしょう。

メール応募はメールの時点で面接と思うべし

メールのすべり出しからしつこいぐらいにジャッジされると思っておいた方がいいです。そこで一つのマナーとしてどのような用向きでメールしたのかを件名にきっちり書くようにしましょう。応募の段階で名前(フルネーム)と連絡先は記載したほうが良いです。名前と電話番号、メールアドレスなどで言いでしょう。携帯メールのアドレスから送信するのは控える方がいいです。

そしてなぜメールしたのかを手短に伝えメールの件名は、○○応募の件などとしましょう。件名の後ろに自分自身のフルネームをつけ加えるのがいいですね。バイトの応募メールでも、なんの用件がありありとわかる件名や文章を書くのが相手を思いやっていることになります。件名を差し込むのは基本的なマナーなので忘れないようにしましょう。

バイト応募のメールでなれなれしいのは禁物!マナーを守りましょう

メールではあまり自己紹介などはぜず名まえを出して、印象付ける程度の方がよいと思います。普段はフレンドリーでもメールでの初めのあいさつは丁寧に!そんな年がら年じゅうその感覚でいる必要はありませんが、初回のメールくらいは丁寧にするのが社会人としての基礎です。「はじめまして」というちゃんとした敬語が使えれば、それだけで十分です。

メールで採用可能かどうか判断するというのは、なかなか難しいものです。ただ、マナーができていなかった場合は別です。その場合、最悪スルーされてしまうこともあるでしょう。会社に所属してたり、してもまた、個人のケースについても、バイトの場合関係なので氏名と、連絡先(メールアドレス、電話番号)だけでいいと思います。メールにおいてもきちんと敬語を用いることでバイト先でこれから務める上での必要最低限のマナーが身についていると認識してもらうことができます。

今まで家族や友人ととだけメールを使用してきたといった人でも応募メールの際に親し気な言葉を使ってはいけませんよ。敬語を使ってのやりとりが大事です。

あ、それとメールを打つときには、迷惑メールじゃないメールであることがはっきりわかるということもマナーとなります。繰り返しですがメールの段階で常識が試される可能性もあるので、ちゃんと署名をして、件名はは分かりやすいものにすることがポイントです。あなたの応募メールを読む人が、あなたのことを知らないことを理解して、挨拶からはじめて続けて「何某と申します」と続けましょう。なにはともあれ、氏名、住所、電話番号、メールアドレスをきちんと載せることと、敬語でやり取りすることが重要です。

それさえすれば、原点はされないでしょう。

例文(テンプレート)

件名:○○(アルバイトの仕事)応募の件 何某太郎

はじめまして。○○のバイトについて、▲▲のサイトの情報を見て

応募させていただきました何某太郎と申します。

この度はよろしくお願いいたします。

応募の件でよろしければ面接等お願いしたいと考えて

おりますので一つよろしくお願いいたします。

何某太郎

メールアドレス(必要に応じて所属・住所等)