アルバイトとパートの違いを解説-理解してミスマッチを防ごう


アルバイトとパートの違いやミスマッチ

アルバイトの学生さん、パートのおばさん。

 

こんなふうに何気なく使っているアルバイトとパートという用語ですが一体何の違いがあるのでしょうか。厚生労働省のページにはこのように書かれています。

パートタイム労働法(「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」)の対象である「短時間労働者(パートタイム労働者)」は、「1週間の所定労働時間が同一の事業所に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」とされています。

例えば、「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「契約社員」「臨時社員」「準社員」など、呼び方は異なっても、この条件に当てはまる労働者であれば、「パートタイム労働者」としてパートタイム労働法の対象となります。(パートタイム労働者とは

さらに語源的に言えばアルバイトはドイツ語のarvbeit、パートは英語のpart time jobから来ています。

それでは詳しく見ていきましょう。

法的にはアルバイトとパートの差はない

厚生労働省のページに書かれているようにアルバイト、パートともにパートタイム労働法の対象である短時間労働者(パートタイム労働者)であり違いはありません。

つまりアルバイトとパートは法的にも待遇的にも差はありません。

しかし実際には違いがありますよね。明文化はされていないアルバイトとパートの違いとは何でしょうか。できるだけ詳しく見ていきましょう。

アルバイトとパートの実際の違い

わがままワーカー@自由シフト
わがままワーカー@自由シフト

違いはないと言ってもアルバイトとパートには違いがありますよね。確かにアルバイトとパートはに何が違うんだ?って疑問に思うレベルですが違いがるのは間違いありません。

アルバイトと聞いてイメージが湧くのは、若い人、学生、フリーターなどです。例えば主婦の人がパートづとめをしてもフリーターとは言われませんよね。

アルバイトとパートは違うと働いている人も思うくらいですから何か差があるに違いありません。アルバイトとパートは法律上は同じだが実際の運用上は差があるということでしょう。

それは企業から見てもイメージや期待する役割の差に過ぎないと思いますが。

アルバイトに企業が期待する役割

アルバイトに企業が求める役割を思いつくままに上げてみましょう。

  • 比較的短期間の勤務
  • またはそれより少し長い中期間の勤務
  • やや不安定で比較的自由なシフト(学校行事や部活、テストなど)
  • 力仕事や汚れる仕事も任せられる
  • 覚えるのが早く成長する人材
  • やや無責任な人がいるのも想定内

パートに企業が期待する役割

  • 長期の勤務
  • 安定的な固定シフト
  • 力仕事や汚れる仕事よりも女性でもできるルーティーンワーク中心
  • 仕事を覚えるのは遅く成長はあまり期待していない
  • 写真に準じる責任感

 

だいたいこんな感じではないでしょうか。企業はアルバイトに対しては若くてパワーがいる仕事を期待していたり物覚えが良く成長してくれる人材を求めていると思います。しかし一方で大学生なら社会人になればやめてしまうでしょうし高校生も高校を卒業タイミングではやめてしまうかも知れません。つまりそこまで長期間務めてくれるとは思っていないということです。さらに若い人ほどいい加減で責任感も少ない傾向にあるためサボったり遅刻欠勤のリスクが有ることは承知しているでしょう。

他方、パートに対しては主婦が中心のためアルバイトと違い責任感を求められていると思います。また主婦はある程度大人なので遅刻欠勤や無責任な行動は許されない雰囲気はあると思います。その一方で主婦の方ははっきり言って仕事を覚えるのが遅い方が多いです。そのデメリットは承知の上で長期間安定的に務めてくれることを期待してパートを募集するのだと思います。

体験談:アルバイトとパートの違い

実は私はある小売業に努めていた時にアルバイトを使用する立場にありました。売り場の責任者ですね。

その時ちょうどアルバイトとパートの違いがわかる経験をしているので説明できるわけです。

まず第一にアルバイトは主に学生や若い男性や女性というイメージです。すでに書いたとおり若いので仕事をすぐ覚えてくれますし男性なら力仕事も任せられます。一方でテスト期間に入ると2週間休みたいとかシフトに穴を開ける要求を平然としてきます。まあ「OKだよ」と言っていましたが笑

逆にパートはおばさんというイメージが強く、主婦なので遅刻も欠勤もあまりしませんし休みたい時は他の人と調整して変わりに出る人を探してくれたりします。安定的に出勤していれるのでその点は安心ですが力仕事は露骨に嫌がりますし正直「あまりつかえないなぁ」と思う人も多かったです。

どちらにも長所と短所があり使い分けが重要だと思いましたね。主婦ばかりだとシフトの穴は開かないけどきつい仕事には向きません。

最近の牛丼屋さんに思うこと

これはおまけですが最近牛丼屋さんで働く人が変わってませんか?

牛丼屋さんというと今まではアルバイトのお兄さんが多いイメージでした。しかし最近ではパートのおばさんのような人が多いですよ笑

この変化は牛丼屋さんがシフトに穴を開けないパートに来て欲しいというよりは労働市場の需給の問題で若い人のアルバイトが来なくなったからではないかと思います。

つまりパートとアルバイトの差はなくなりつつあるのかも知れません。パートのおばさんにも若い人に任せるようなきつい仕事もすることが求められているということですよね。

アルバイトとパートの違いを認識して応募しよう

牛丼屋のエピソードでもわかると思いますが、牛丼屋さんのような割とハードな仕事にはおばちゃんは向いてないと思うんですよね。企業はアルバイトの役割をパートの方に求めていたとしても別の見方もあります。

アルバイトとパートの違いに関するお客さんの視点

例えばその店には若い外国人の子がいますが常連の頼むもの覚えてるんですよ笑

僕が頼む前に「牛丼並つゆ抜き」とか言ってましたからね。「優秀だなおい」とか思っちゃいましたね笑

一方日本人のおばさんは「牛丼並つゆ抜き」と言っても「つゆだくですか?」とか言ってくるんですよね笑笑

わがままワーカー@自由シフト
わがままワーカー@自由シフト

いつも同じのしか頼んでないけど?

ちょっといらっとしているのは秘密です。

このように、牛丼屋さんにパートのおばさんが務めるのはどう見てもミスマッチなんですよ。あの人達でピークタイム回せるはずがありません。間違いなく人材選び失敗しています。

買い出しに来たお客さんに卵入れ忘れたりとかよく目撃してますよ。

お客さんの立場から見てもあそこのおばさんが務めているのは不自然なんですよね。無理だろうとか思っちゃいます。アルバイトとパートの差にはお客さんの視点による違いもあるんですね。

アルバイトやパートでは企業がどのような人材を求めているのかに加え、

パートで入りたいけどこの仕事はパートと言うよりはアルバイト向きじゃない?

とか

アルバイトとして入りたいけどこの仕事はパートのおばさんのほうがいいんじゃないかな?

とか一度考えてみたほうがいいです。

アルバイトとパートの違いを理解して、ミスマッチにならないように勤め先を選びましょう。

アルバイトやパートの求人情報サイトはいろいろありますが特徴的にアルバイト探しに向いているところとパート探しに向いているところがあると思います。アルバイトの方がより若い人は短期から中期の求人が多いところ。パートの方はより長期間かつ固定的なシフトが多いところですね。きっぱりとは分けられませんので複数チェックしてみて自分にあう求人情報を探して下さい。

アルバイト探しに向いている求人情報サイト

パート探しに向いている求人情報サイト

 

アルバイトとパートには法的な立場に違いはありませんが企業や、雇用者(使用者)、あと牛丼屋さんの例のようにお客さんの立場から見てもかなり違いがあるということが伝われば幸いです。

よく理解してミスマッチのないよう応募するようにしてくださいね。

アルバイト探しなら祝い金がもらえるこちらのサイトが一番おすすめです。主婦のパートも同じものがこちらにあればこちらから応募するとお得ですよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)