有給休暇を取得しようとするアルバイトに待ち構える理想と現実

✗アルバイトは有給休暇をとれる

アルバイトは有給休暇をとれるよ!知ってた?

 

机上の空論ですw

 

アルバイトは有給休暇なんて取れませんよ。いや、確かに法的にはアルバイトは有給休暇を取れるかも知れません。しかし日本では労働関係の法律なんて守られた試しはありません。法治国家とは言えないというのが日本の実態です。

私がいたところは超絶ブラックですが日本企業なんてどこもある程度ブラックですw

アルバイトは有給休暇を取れる

労働基準法によって定められている「年次有給休暇」を一般に有給休暇と言っています。この年次有給休暇は正社員だけでなくアルバイトも取れることになっています。どうすればこの権利がもらえるかと言うと働き始めた日から6か月間の継続勤務のうち8割以上の日程を勤務していた場合に付与されます。

詳しい条件等は調べられますからいくつかサイトを紹介しておきましょう。

アルバイトでも有給休暇ってもらえるの?いつから?日数は?

アルバイトでも有給休暇は取れるの?条件や日数を教えて!

 

でも実際は取れないのに調べて意味ある?笑

アルバイトは有給休暇を取れない(現実)

アルバイトが有給休暇を取得しているなんて話は聞いたことがありませんよ。私が社員だったころも有給休暇なんて取得したことがないです。つまりブラックです。東証一部上場企業でもそうですよ笑

アルバイトは有給休暇を取ることが出来ると法律で定めてあったところで実際にはとれないんなら意味がありません。

現実的にアルバイトが有給休暇をとるのは現状できない

というのが妥当な見方でしょう。

アルバイトが有給休暇を取ろうとするとどうなるのか

日本ていいところも悪いところもありますが、労働関係については最悪だと言えます。

もし、アルバイトが有給休暇を取ろうとしたらどうなるのか。

非常識だと笑われる

アルバイトが有給休暇を取ることは一般的でないので「アルバイトが有給休暇?何寝言ってんの」とか言われかねません。しかも笑いながら言われますよw

本当はコンプライアンスの方が優先すべきですが日本の会社は労働者の権利をないがしろにすることによって生き延びているような部分が多いのでアルバイトが有給休暇を取得するのは非常識だと思われています。

やめさせようとされる

誰も有給休暇など取っていないなかで有給休暇を取得するとあいつを雇っていると損だと思われるに決まっています。だってだれも休みながらお金もらったりしていないのにその人だけ休んでいるのにお金もらったら雇う側は損じゃないですか。

有給休暇を取らない人を雇ったほうがいいですよね。

つまり、やめさせようと嫌がらせを受ける可能性が高くなります。

職場の雰囲気が悪くなる

最近たまたま「アルバイト奴隷の鎖」という記事を読んだんですが、例えば有給休暇は当然の権利だから取得させて欲しいといって社員が笑って却下したとしますよね。すると同じアルバイト側から「有給休暇取得なんて誰もやっていない。非常識だ」と罵られるような状況なんですよ。

あまりにも長くそのような状況が続いているんでアルバイト側もそれが正しいと思うようになっているんですね。習慣て怖いです。

つまり、あなたがアルバイトで有給休暇を取得しようとする時の敵は店長や社員だけとは限らないということです。

現実にアルバイトが休んだ時に人員補充できない仕事先なんて無数にあります。つまりアルバイトが有給休暇をとると他の人にしわ寄せが行くという構図がある。

「〇〇さんって自分だけ休んでずるいよね」

「そのしわ寄せ全部回りに行ってるのにね。気づかないのかしら」

こんなことを言われるに決まってるじゃないですか。本当はアルバイト全員で団結して権利を享受すればいいの位に奴隷の鎖と言われるのはむべなるかなという感じがします。

権利を享受したければバイト選びは重要-コンプライアンスや福利厚生重視で

あくまでここで書いたのは一般的なことです。現状残念ながらアルバイトが有給休暇を取れるようになっているバイト先は非常に少ないでしょう。しかしないわけではありません。「大手のスーパーや大手の工場では普通に有給休暇取っていたよ」という声も聞いたことがあります。

法的に有給休暇をとれるか、と考えるよりも有給休暇を当たり前のように取れる仕事先を見つけたほうが早いでしょう。

有給休暇をとれない現状に不満ならアルバイト先を変えることを検討して下さい。応募の際、有給休暇は取得できますか?などとはっきり聞いてみるのもいいでしょう。そうすればアルバイトが有給休暇取得なんて出来るわけがないと思っている企業からは落とされるでしょうし、有給休暇を当たり前に取らせている企業は「皆さん取ってますよ」というのではないでしょうか。

アルバイトの福利厚生などについてまで詳しく載せているサイトはおしごと発見T-SITEです。このサイトなら「正社員になりやすいか」「福利厚生はしっかりしているか」などが応募の前にわかりやすいです。コンプライアンスや福利厚生がしっかりしている企業を選びたいならこちらから応募したほうが絞りやすいでしょう。

そもそも有給休暇は存在するのか

ネットで見るとアルバイトが奴隷の鎖とか色々書いてあるわけですが、正社員は有給休暇取っていると思います?

正社員も有給休暇なんて取ってませんよw

つまりこの国では労働法規なんてないも同然なんですよ。しかも変える気配は今の所殆どありません。私も正社員だったころ先輩が有給休暇をとってやめましたがボロクソに言われてましたよ。

裏切り者扱いです。

いまのところ、有給休暇をとれるかなんて議論するほうがばかばかしいです。上に書いたように一部のコンプライアンスや福利厚生がしっかりしている企業に行くべきです。私もアルバイトだけでなく正社員も有給休暇を取れるようになる世の中を願っていますが…。実現するとしても相当先でしょうね。

それにしても正社員の方がまだましでしょうから福利厚生を重視する場合は正社員を目指すのも手です。

でも正社員もブラックだよ~笑

アルバイトからの正社員登用の実際-メリットや期間など

アルバイトは勤め先に忠誠心を持つ必要はない

やたら忠誠心を持って一つのアルバイト先に貢献したところで時給を上げてくれればいいですが、そうでない場合も多いです。時給が上がるアルバイトをそもそも選ぶべきですが上がらないならアルバイト先への忠誠心なんて捨てましょう。

例えば冠婚葬祭の時にも休むのが難しいようなアルバイト先はシフトを減らして何かシフトの自由が効く別のアルバイト掛け持ちすればいいんです。例えば週の何割かは行っても行かなくてもいい登録制バイトにしてしまうのもいいでしょう。

週5でフルで入ってたりするから他の人に迷惑をかける雰囲気になるんですよ。うまくやっている人はアルバイト先で仲の良い人に「この日休み変わって」とかいって調整していますよ。でもそのためには休みがなければなりません笑

フルで入っているとこういう調整が出来ないのが難点です。

一つの職場にこだわらず色々なバイトを掛け持ちして都合よく働けるようにしてみてはいかがでしょうか。複数バイトに申し込むならがおすすめです。なんだかんだ申し込んでいるうちに祝い金だけで数週間分稼いだということになりかねません。特に登録制バイトは複数登録するのが当たり前なので祝い金もバカにならないです。祝い金に加え企業から5000円の電子マネーがもらえたりすることもあるので祝い金が出ないサイトで応募すると思い切り損しますよ。最近ではアルバイトの応募も賢くやって稼いだ祝い金の分休むという選択肢もあるんです。取れるかわからない有給休暇にこだわるより確実にもらえる祝い金で自分の意思で文句を言われずに労働日数を減らした方が確実ですよね?

コンプライアンスや福利厚生に優れた希少な企業をさがすか、バイト先への忠誠心を捨ててフレキシブルに働ける環境を自分で構築するようにしましょう。自由な働き方を目指すならまずは祝い金をもらって複数のアルバイトを掛け持ちすることがおすすめです。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)