アルバイト続かない理由と「続く」働き方

何をやっても続かない。その代表格が私です笑
小さい頃から飽きっぽくて何をやってもすぐに飽きてしまいなかなか続くことはありませんでした。しかしある時から自分にも飽きずにずっと続けられる仕事があると気が付きました。そういう仕事をしていれば全然辞めたくならずに続けられるだなと今では思っています。
まずは続かない理由を見ていきましょう。
アルバイトが続かない理由
アルバイトが続かない理由をいくつか分類することは可能です。しかし本質的な理由はただ一つですよ。それは面白くないから。好きじゃないからとも言えますね。
好きこそものの上手なれというのはよく言ったもので色々仕事をやっていけばあるし仕事は飽きないけどある仕事は全然飽きずに続けられるということが必ずあります。
好き、という状態にも障害は色々あります。一人なら続けられることも複数名集まれば別のストレスが発生して辞めたくなってしまうこともあるでしょう。
人間関係が煩わしい
アルバイト先には嫌味を言わないと気がすまない人もいますよね。そんな人と一緒に働いているといやになるのが当然です。しかし何故かこの手の人達は高い時給をもらっていたりもするのでますますやる気が無くなっていまいます。職場の人間関係が大事ですよね。こういった場合にどう対処すべきかは次の記事を読んで下さい。
時給が安い
働いている仕事に比べて時給が安いやすいと嫌になってしまいます。この場合時給が上がらなければモチベーションを回復させるのは困難だと思います。きっぱり諦めて別のバイトを探しましょう。幸いアルバイト探しは転職よりはるかに簡単です。
仕事がきつい・向いていない
体力がないのにきつい肉体労働をしていたり自分に会っていない仕事をしていると次第に嫌になってきます。自分が肉体労働に向いているのかいないのか。デスクワークに向いているのかいないのか。働く前に色々考えたほうがいいでしょう。
人手が足りない
アルバイトが続かないというのはアルバイト側にも言えますが、アルバイトが定着しないバイト先というのもあります。そういうバイトは常に人手が不足していてしわよせがアルバイトに来るだけです。こういったバイトは続けてもメリットがないので出来るだけ早く辞めるべきでしょう。
店長のコミュ力が低い
店長がアホ過ぎる!店長とまともな会話が出来ない!
昔はいなかったようなコニュニケーション能力が低い人がどんどん増えている印象です。ネット社会のせいもありコニュニケーション能力の低下はかなり深刻だと思います。
店長に関してはコンビニバイトの実体験をお読み下さい。
このうち多くの部分が店長の責任にできる部分ではあります。だめなアルバイトがのさばるのも店長の経営能力のなさとも言えますよね。店長は途中で交代することも多いので運が悪ければ職場の雰囲気はすぐに最悪になってしまいます。
仕事自体に意識を向ける
アルバイトを辞めたくなる理由は様々ありますが仕事自体が楽しい、好きと思える場合些細な理由でやめてしまうのはもったいないです。
それなら仕事以外のことにはあまり目を向けずコミュニケーションもあまり取らずにひたすら仕事に取り組むのも手です。
副業を始める
いくら仕事が好きでも人間関係の悩みはなくなりません。それならいっそのこと人とかかわらなくても済む副業を探すのも手です。
副業はライター、クラウドソーシングなどがあります。詳しくは、「在宅ワークができる内職アルバイト・副業おすすめ厳選7つ」を読んでみて下さい。
まとめ
アルバイトが続かない理由はわかっていてもなかなか解消できないものです。副業などをうまく取り入れてリスクを軽減させるのも手ですね。
アルバイトという立場では店長など自分の力ではどうしようもない続かない要因は避けられません。とは言え正社員ではもっと上司の問題が出てくるのも事実。
人付き合いが苦手ならしなくてもいいアルバイトを探すのが一番です。自分の適性に合わせてアルバイトを選ぶようにしましょう。