アルバイトの面接質問対策ノウハウ・マナー・ポイント等まとめ【採用】
アルバイトの面接に行く時なにを持っていきますか? 財布?スマホ? それだけでは不十分です。アルバイトの面接だと意外と適当に考えている人が多く面接対策にも「サンダルで行かないこと」なんて書かれていたりしますがこれって実際にサンダルで行く人がいるからですよね。さすがに常識なさすぎてビビり

アルバイトの面接に行く時なにを持っていきますか?
財布?スマホ?
それだけでは不十分です。
アルバイトの面接だと意外と適当に考えている人が多く面接対策にも「サンダルで行かないこと」なんて書かれていたりしますがこれって実際にサンダルで行く人がいるからですよね。さすがに常識なさすぎてビビります。
わがままワーカー@自由シフトを名乗る私でもそこまでしたことはありませんよ笑
しかし逆に言えばアルバイトの面接に来る人、つまりあなたのライバルは常識はずれな人も多いということ。
ライバルに差をつけてあっさりと採用・合格を掴み取りましょう。
※なお、この記事は次の各サイトを参考にさせていただきました。(タウンワークマガジン、an、FromAしよ!!、イーアルパ)
アルバイトの面接・質問完全対策
アルバイトの面接対策にいくつかのサイトを参考にさせてもらってなんですが、ぶっちゃけあなたのよく見るそのサイト、間違ってます。というか書いてあることは非の打ち所のないほど正しいです、しかし実際はそうは行きません。
例えば、「うちの他に受けていますか?」「御社のみです!」こういう問答があるじゃないですか。
バレてますよ笑
面接担当者とてアホじゃないので嘘っぽければ分かります。
面接対策であれこれ書いてありますが、ひとつ視点が足りないんですよ。それは面接担当者が、
嘘をつかない人間かどうか見極めている
「うちの他に受けていますか?」「御社のみです!」「・・・」
この「・・・」という間が重要なんですよ!笑
という視点です。何もかも面接対策の対応例みたいなものに真似していると嘘つきだとみなされるリスクがありますよ。では具体的に見ていきましょう。anの「アルバイトの面接でよく聞く10の質問と回答例」から引用させていただきます。
アルバイトの面接でよくある質問のずれた回答例
anに書かれていたよくある質問は以下のとおりです。良が良い回答例で悪が悪い回答例です。回答例の内容は引用です。わかりやすく文字色、文字サイズなどを変えています。
このバイトを選んだ理由はなんですか?
-良 「御社のお店が好きで、以前からここでおシゴトをさせていただきたいと思っていました」
-悪 「家から近かったんで」「初心者でもできそうだから」
以前のバイトを辞めた理由はなんですか?
-良 「前のお店も好きでしたが、前からここではたらきたいと思っていたので、求人情報を見つけたことをきっかけに辞めました」
-悪 「人間関係が原因で…」「体調を壊して…」等、マイナスの回答。
あなたの趣味はなんですか?
-良 「サッカーです」「TV番組を見ることです。最近は●●番組が好きです」
-悪 「特にないです」「別に…」※ダメな趣味はない。
いつから、週に何日はたらけますか?
-良 「来週からはたらくことはできます」「週に3日くらいはたらきたいです」
-悪 「今すぐはちょっとわからないです」「家に帰ればわかります」
通勤時間はどのくらいかかりますか?
-良 「学校と家のちょうど中間にあるので、両方から10分くらいでつきます」
-悪 「計ってないんでわかりません」「たぶん5分くらいですかね」
あなたの長所と短所はなんですか?
-良 「長所は何でも楽しめるところ。短所は忘れやすいところです。ですのでメモをすぐ取ります」
-悪 「長所は何でも楽しめるところ。短所は忘れっぽいところです」
他に受けている会社(店)はありますか?
-良 「ありません。御社だけです」
-悪 「はい、●●(競合会社の名前)を受けました」
弊社のことは知っていましたか?
-良 「知りませんでしたが、御社のことを求人で知り、調べさせていただきました」
-悪 「知りませんでした」
学校とシゴトはうまく両立できますか?
-良 「テスト期間中はどうしてもお休みはいただきたいですが、両立はできます」
-悪 「バイトの方を重視しているので、大丈夫です!」
最後に質問はありますか?
-良 「一週間にどれくらいはたらくことができますか」or「今は思いうかびません」
-悪 「別に…」「なんかあったらあとで電話で聞きます」
わがままワーカー的見解
まず、このバイトを選んだ理由はなんですか?という質問に対してですが、御社のお店が好きでってコンビニとか居酒屋チェーンとかそういうチェーン店に対してですよね。それならどこの理由が好きかの理由は一番近いからが自然です。NG回答に家から近いことが入っているのはちょっと浅いと思う。
ここで「御社のお店が好きでよく行くのですが、近くて通いやすい場所でもあり職場のみなさんもやさしそうな方たちばかりなので応募しました」
と言ったほうが正直者かつ応募動機もしっかりしていると思われますよ。細かい嘘はつかないほうがいいです。
次にバイトを辞めた理由ですが、ここはあなたのネガティブな面を引き出そうとする誘導尋問ですから正直に言わないのが正しいでしょう。何故なら、「上司と反りが合わなかったので」などと言ってしまえば採用する側も断念せざるを得ないからです。
趣味に関する質問も適当に答えておけばいいでしょう。確かにないです、という答えはコミュニケーション能力を疑われますね。
ただここでポイントを稼ぎたいならこういう答えもありです。
趣味はありません!ただし働くのが好きです。周りからも無趣味な仕事人間と言われています。

出来る男そうw
満点以上ですね。無趣味を出来る男、働く男アピールに変えてしまうのです。ぜひ使ってみてくださいね。ここでのポイントは自他ともに認める仕事人間ということですよ。
週何日、距離はどれ位などの質問は必ず具体的に答えましょう。ここに異論はありえません。
長所と短所の受け答えには短所の裏返しが長所であるということを認識しておいて下さい。例えばあなたが他人の顔色をいつも伺ってしまうのが短所なら、あなたは深く他人の気持ちや感情をを理解できるという長所があるのです。
これはある意味真理ですがパターンとして使って構いません。
焦って失敗することもあるんですが(短所)、行動は迅速だと思います。失敗から学ぶスピードも早いです。
うっかりもので忘れっぽいところがあるのですが、その性格を活かしてクレーム対応を率先してやっていたら「あなたのおかげで職場がギスギスしないで済むよ」と言われました。
色々ありますよね。短所こそが長所です。それをしっかりアピールしていきましょう。
他に受けている会社があるかどうかについてですが、これには2つの要素があります。第一にこのサイトのように自分のところに絞って受けてきていれば印象が良いというもの。しかし同時に一社しか受けていないとう言うことはあなたが「選ばれる立場」にあるということを意味します。選択権は100%相手側にあります。必ず手に入るとわかっているものは欲しくならないものです。ここはあえて他にも受けているところがあると打ち明けて相手を揺さぶりましょう。
実は他にも数社受けていますが早くお返事を頂いた中から選ばせていただきたいと考えております。
これで問題ありません。私もこう言って来ましたよ。
弊社のことを知っていましたか?と来たら、嘘でも知っていましたと答えましょう。お世辞は必要です笑
学校と仕事を両立できるかという質問にはこの答えのとおりでいいしょう。
最後に質問はありますが、というこの質問よくありますね。困った記憶がありますがいつから働けますかくらいでいいと思います。最後なので無難にスルーしましょう。
アルバイトの面接におけるマナー
サンダルやよれたTシャツ穴の空いたジーンズはやめましょう。こんなことが書いてあると思います。当然です。
基本的には清潔感のある服装が第一です、生活感じゃありませんよ。
女性はメイク・ネイルに気をつけましょう。派手な格好はNGです。
スーツを着たほうがいいのか、などとサラリーマンをやっていた方は思ってしまうかもしれませんがオフィス系の仕事でなければスーツで面接に行く非必要はありません。面接当日の流れがわかりやすかったので紹介しておきます。
面接当日の流れ
指定の場所についたら、名前と来訪目的を伝える。コンビニ等の場合は、近くの店員にタイミングを見て声をかける。忙しそうな場合は、お店の入口などで落ち着くまで少し待とう。
<トーク例> 「アルバイトの面接に参りました○○と申します。採用ご担当の××様はいらっしゃいますか?」
案内された部屋に入る。椅子の左側に立ち、「○○です。よろしくお願いします」と名乗り一礼。「お座りください」や「どうぞ」などと言われてから腰掛ける。
<座り方・姿勢> 肩の力を抜いて背筋を伸ばして座る。
背もたれに寄りかかる・ひざを開く・足を組む・腕を組むのはマナー違反なので注意して。履歴書などの提出書類は、机の横に出しておく。
<話し方・目線> 顔を上げ、口をしっかり開けてハキハキと話す。時々目線を相手の肩や机の上に外しながら、基本は、相手の目を見る。下を向いたり目を合わせないのは自信のない印象にるので気を付けて。
「面接はこれで終了です」と言われたら、「ありがとうございました」と言う。席の左側に立ち、一礼。部屋を出る時に、面接担当者を向き「失礼します」と言って、お辞儀をしてから静かにドアを閉める。(FromAしよ!!より)
ここでコツを教えておきますがここに書いてあるように相手の目をじっくり見ては駄目です。少し目線をおとし相手の鼻あたりを見ましょう。それが相手に圧迫感を与えない話し方です。
最後に面接当日に何を持っていけばいいのかをご確認頂いてまとめたいと思います。
- 携帯(いざという時採用担当者と連絡をとるため。遅れるときなど)
- 地図 道に迷わないようにしましょう
- 筆記用具 相手先で借りるのは失礼です
- メモ帳、手帳 相手の発言を聞き必要に応じてメモを取りましょう
- 履歴書
以上のものをちゃんとしたカバンに入れて持っておきましょう。手持ちで移動しているのはイメージが悪いです。
この記事でのポイントは印象をよくしようとして薄っぺらい嘘を言わないことです。あなたが誠実で正直な人間と伝えるためには嘘をつかないのが一番でしょう。ただ必要なお世辞くらいは言えるようにしておきましょう笑
それが面接対策のコツです。
アルバイトの志望動機については下記記事を御覧ください。
アルバイト探しは以下のサイトがおすすめです!
アルバイト マナーにカ関する口コミまとめ
以下Twitterより転載します。

@3JSBkzk
·
3月1日
さっきセブンでとち狂ったじじい見かけたんだけどさー
まだ高校生くらいのアルバイトっぽい子に向かって「おめー何様だ」はねぇよなぁ
確かに接客業だし特に態度やマナーって大切だけどまだまだ勉強中の年頃じゃん
店内ででけー声でぴーぴーわめきやがってテメーが何様だよ
愚痴すいませんでした。

@Spica_Another
·
2月29日
職業に貴賤は無い
サラリーマンだろうが風俗嬢だろうが電通役員だろうが作業員だろうがアルバイトだろうが
仕事をする者は皆一様に素晴らしく、尊ばれるべきである
ただし転売ヤーとマナー講師は除く

@YPsLMX824d24LDT
·
3月2日
この間アルバイトしてるお店に呑みに来たお客さん社会人2〜3年目らしいけどマナー、言動が大学2年生みたいなやつでした
あんな大人にはなりたくないですね

@Mii_KnightP
·
3月3日
私はコンビニのアルバイトだけれどこういう人たちはやっぱりマスクとか売ってるところに行ってマスクはいつ入ってくる?とか聞いてきますよね…….今日やっと個数制限をかけてくれました。私のところがマナーを守ってくれるいい人たちなだけかもしれませんがみなさんひとつずつで買ってくれています

@Ron_president
·
15時間
アルバイトを経験する際には、研修がしっかりされているバイト先がお勧めです。
個人で営業を行うにも、一般的な常識、マナーは身につけておくべきですし、主張をする際には一般的な意見を踏まえた上で、意見することで説得力が変わってきます。

@carmelkazuki
·
2月29日
返信先:
@bell00015
さん
飲食チェーンでいくつかアルバイト経験がありますが、見方を変えれば本当に学べることは沢山あったなと思います。
・「少数社員→アルバイト」マネジメント
・尊敬語、謙譲語、丁寧語の言語マナー
・アルバイト同士の教育システム

@ria__farid
·
13時間
返信先:
@3jytuBro
さん
( ^д^)<私が言ってたその兄ちゃんはアルバイトだから真剣味は皆無だし、マナーが欠けていても正社員なら学んでいくとは思うんですよ。(繁忙期に一時期だけの助っ人だし、毎年派遣されるアルバイトは9割が年齢問わず、この人今までどういう社会生活送ってきたの?という人材だけが来ます)

@testste_Ron
·
2月26日
アルバイトの面接とはいえ、ケータイをマナーにせずガッチャガッチャ鳴らしてるのはさすがにどうかと思うぞ

@toaruotoko1994
·
14時間
本当は写真くらいは別で貼り付けた方がいいんだろうけど、そういう細かいビジネスマナー的なのもすべからくクソだと思ってるので1枚目のアプリの段階で写真追加したままプリントしてます。
添え状は別で作る必要がありますけど、アルバイト応募ならこれで充分では。