アルバイトは複数応募して同時並行で面接を受けた方がいい

失礼に当たるので…
騙しているようで嫌なので…
こんな理由でアルバイトを一つに絞って応募したりしていませんか?
しかしそれは基本的に間違いです。アルバイトは複数応募したほうがいいと断言できます。その理由は理解して無駄な行動をしないようにしましょう。
その前に心理的な壁を取り払うことにします。

アルバイトの複数応募とか同時並行とか当たり前だよ?みんなやっているからね。
昨日抑えきれない怒りの勢いに任せて当てつけ的に「やってやろうじゃねえかこの野郎!!!!!!」的なテンションで一気にアルバイト複数応募しちゃったんだけど、ようやく冷静になって我ながらアホすぎる行いしちゃったなと思いつつ内心「wwwwwwwww」って感じになってる
— らと (@revosiemit) 2018年7月1日
特に拘りないなら複数応募して行きたいバイト先を受かった中から探して問題なしです。
先方には一身上の都合でと電話入れておけばいいです。
社会人としては扱い酷ければ社員だろうが止めていくのでアルバイトくらい繋ぎとめれる様に待遇改善すれば?
が会社への本音ですから。— イーゼル@?❤️アコステ笑顔? (@easelbomber) 2018年5月19日
アルバイトどうせ落ちるだろ とか言って複数応募したら複数受かりして萎えきってるんだけどどうする???
一つ合格来て勢いでオッケーしちゃったしあと第一希望含まだ連絡ないし— 髙橋 ジョージ (@boron2065) 2018年2月23日
一件応募した(笑)
履歴書書くのがキツかった(^_^;)
アルバイトでまだお手柔らかだが、普通の就活だったらさすがに限界。企業にもよって幼稚園・保育園から記入する場合もある。今後は2件から複数件へ応募します。
— 堀江力哉 (相方募集中!) (@mr_ryokichi) 2018年2月3日

意外とみんな普通に複数応募とかやっているのはわかりましたね?それでは何故そうした方がいいか見ていきましょう。
アルバイトは一度に複数応募しないと時間がもったいない
アルバイトの面接って行ってすぐ結果が出ることもありますが、1週間位かかることもあります。その間に相手先は何をしてるか。
あなたと別の人をてんびんにかけているんですよw
それなのにあなただけ律儀に「複数の応募は失礼だし…」とか思っているのは馬鹿げているってもんです。
相手先もそうやっているのだから自分だっててんびんにかけるのが当然なんですよ。だから必ず複数応募して下さい。
他にも応募しているかと聞かれたときは
仮に応募先が他にも応募していますか?と聞いてきたらしているなら「はい」と答えましょう。そして言われないと思いますが「それは失礼じゃないか」とか言われたら「それなら選考結果をこの場で聞かせていただけますでしょうか。今答えを出せないということはそちらも複数の応募者で比較しているんですよね?」と聞いてあげましょう。ぐぅのねも出ないに決まっています。それで落ちるかもしれませんが、ほかのところで働けばいいんですよ。
複数応募だと履歴書もその分書かなければならない
わかります。面倒くさいですよね。
ならこうしましょう。
履歴書は手書きをやめてプリントアウトして下さい。
これは私が就活で使っていた手ですw
就活で通るのだからアルバイトの面接で通らないわけがありません。同じことを何度も手書きしては行けませんよ。

それで落とされるならそんな会社はいかなくていいので無視して下さい。
もしどうしても受かりたい会社があるのならそこだけ手書きでもいいでしょう。
ただ履歴書とか写真がめんどうだからと1個ずつ結果を待っていたら落ちた時さらに面倒なことになりますよ。できるだけ共通化できる作業は省いてしまって数受けたほうがいいに決まっています。
今見つけた求人が明日もあるとは限らない
求人情報ってすぐ終了していしまうんですよ。何故なら他の人も受けているからです。一度探した時に2,3個良さそうなバイトがありますよね?ひとつに絞ってしまえば第2、第3希望のバイトは大一志望の面接結果が出ることには募集終了している可能性が高いです。
受験だってすべりどめを受けますよね。学校と違ってバイト先は第一志望だから本当にいいのかはどうせ働いてみないとわかりません。また次に探し始めると第二希望だったバイトを超えるアルバイトがない。でも第二志望だったところは募集終了している…。あるあるですよ笑
一から探さなければならない
例えば当サイトで推奨しているマッハバイト で何件かお気に入り登録してみて下さい。しばらくしてみたら募集終了しているところが出てくるはずです。
そうしたらまたはじめから探し直しですよ。
せっかく探したバイトが無くなったからってそれほど新しい情報なって出てくるもんでもありません。だいたい同じですよ。つまり何度も検索するのは大いになる時間の無駄です。
そうしたらおそらくあなたはアルバイトのサイト内の検索だけじゃなくて、どのバイトがおすすめなのかとか調べて当サイトにまた来たりするハメになりますよ笑
できるだけ一気に決めたほうが無駄がなくていいです。
以上でアルバイトの複数応募が失礼でもなんでもなく無駄を避けるために当然なのだとわかったと思います。
アルバイトの複数応募は相手に伝えるべきか
相手も選んでいるわけですからこちらも選んでも当然ですし失礼ではありません。しかしまあ相手も良い印象を受けるわけではなのでわざわざ自分から言う必要はないです。
しかし聞かれたら正直に答えましょう。その結果、面接官はこう思います。

(…余裕あるな。この人はうちに来てくれるんだろうか。)
こんなこと思ったこの面接官も3分前は「うちしか行くとこないだろうに」とか思ってたんですよw
そういうもんです笑
だから遠慮しないで伝えたほうがいいです。嘘をつくと後で断る時もめます。伝えることで返って受かりやすくなることもあります。
複数応募していることの伝え方

失礼かとは存じ上げますが、かと言って仕事のない期間を長引かせるわけにもいかず、御社に受かればいいのですがそうならなかったときのためにもう一つ受けさせていただいた次第です。
こんな感じでいいでしょう。

失礼ながら他社も受けされていただいております。
こんなふうにストレートでも問題ないです。
この時一応「失礼なことだとはわかっているが」という意思を伝えるのがポイントです。まあ実際は失礼だなんてみじんも思っていないわけですけどね。あくまでも方便としてです。
そもそも就活で一社しか受けない人はいないように複数受けるのが当たり前なのです。
複数応募して結果(返事)を待ってもらう場合は?
第二志望をさきにうけて第一志望のバイトの面接結果を待っている場合もあると思います。その際待ってもらうためにはどうすればいいか。
数日以内に結果が出るとわかっているなら「数日以内に結論を出せると思いますがまだ決めかねています」でいいでしょう。嘘ですが嘘も方便ですよ。あえて第二志望だと教える必要はありません。
しかし第二志望のバイト先が返事の期限としている期間を第一志望が超えてしまう場合もありますね。
その場合は第一志望に落ちたら第二志望に行く気があるのであれば正直にその旨を伝えて待ってもらいましょう。もちろん断られる場合もあります。しかしそれは仕方ないでしょう。
第一志望に受かって第二志望に断ったり辞退する場合
この場合二度と第二志望に関わることはないでしょうから正直に伝えるだけでOKです。ただし第一志望に受かって舞い上がっているからって失礼な事を言ってはなりません。昔性格の悪い知人が面接官に逆に「ご縁がなかったようです」と言って怒らせたというエピソードがあります。あくまで雇い主と雇われる側ですから、ご縁がなかったようですというのは相手の方です。それは仕方ないので筋を通しましょう。
この時予め複数応募していることを伝えていないと「嘘をついたのか」とか言われかねません。正直は美徳ですよ笑
こんなわけでアルバイトの応募をする時複数のアルバイトに応募して同時並行で面接を勧めていくのは当然ですし、やらないとめちゃくちゃ効率が悪いです。相手先もこれくらいのことはじめから分かっていますからそれほど失礼だとか気にしなくていいんですよ。むしろ正直に言わなかったりすることが失礼だし良くないのです。
これが納得できればこれからは無駄な時間を使うことなくアルバイトの面接に挑めますね。おすすめのアルバイトは次の記事を参考にして下さい。
面接についてはこちらから。